癒しのA&Aは、福岡にて占い・チャネリング・ヒーリング・心理療法・心身の不調や悩み相談を行っています。

うつ・不安・緊張・パニック・心身の不調・恋愛・仕事・人間関係でお悩みなら「癒しのA&A」へご相談ください

ホリスティックヒーリング専門・ホリスティック発祥の地サンフランシスコ州立大学との10年にわたる共同研究の実績
福岡からの悩み電話相談
占い・悩み相談に来られる際のアクセスマップ
福岡で開催の交流会など新着情報はこちら

人間関係のナゾを説く「潜在心理分析法」

乳幼児期のジェラシーが

あなたたち兄弟仲・姉妹仲を悪くさせている!?

 

大きくなっても兄弟仲(姉妹仲)が悪い60490fd4a3ae114b77ff7f8ec54c14ac_s

時々、聞きますよね

 

でも家族として生まれてきたのだから

仲良くしてほしい・・・・  これは、親の願いです

 

実は、何歳違いで生まれた兄弟(姉妹)かがポイント!

 

よく小さいころに愛情たっぷり育てられた子どもは

才能が開花するとか、これも聞きますよね

 

潜在心理分析をしてみると理にかなっています

 

3歳までは十分にお母さんが愛情をもって接してあげると

子どもの心は安定して、大きくなっても手がかからないことも

 

けれど、年子で下の子が生まれた

2歳、3歳差で次の子が生まれてくると

兄弟仲(姉妹仲)に “ヒビ” が入ります

 

それは、まだ甘えたい長男(長女)にとって

次に生まれてくる子ども(弟や妹)は

【お母さんをとられる存在】だからです

 

自分よりも次に生まれてくる子に愛情が注がれると

子ども内の嫉妬心がうまれます

 

おかあさん わたしをみて 

わたしにもかまって

 

おかあさん 弟ばっかりずるい 

ぼくも甘えたいよ おかあさんがいいよ~

 

最も必要としている母親の存在は子どもにとって大きいのです

 

乳幼児期にジェラシーを抱いた記憶は

その後の兄弟・姉妹の関わりのなかでも

思い出したかのように表出します

 

大人になっても兄弟・姉妹関係が上手くいかないのは

幼い頃の出来事にヒントがあります

このナゾを解くと、きっと上手くいくことでしょう

著書紹介

営業時間のご案内

10時〜12時、14時〜20時
10時〜12時、14時〜18時
10時〜12時、14時〜17時

福岡市中央区大名
2-4-5
サンリベラ天神大名1F

地図を確認する地図を確認する

心理カウンセラー養成
スタッフ紹介
フロア紹介
  • KAWAKAMIスローヨガスタジオ/ヨガ瞑想センター
  • 川上光正Blog スピリチュアルメッセージ
  • 日本を代表するヨガ・瞑想の世界的権威 川上光正公式サイト

pagetop