心の定期検診?悩みが教えるケアの時期
『瞑想』は潜在意識の乱れや暴走をなだめ、
自分が自分の主人として生きる生き方を支えてくれる
心のお手入れ方法であって、決して自己啓発のアプローチであったり、
人生を意のままに操って「勝ち組」になったりするための技法ではありません。
私たちにどんな夢や野望があろうとも、
まずは自分が自分をしっかり抱きしめて、
自分の声を障害なく聞ける安定した身体間のコミュニケーションを
構築しなければ、一旦、それまでにであったことのない困難に出会っただけで、
心も体も粉々に砕けてしまう場合があります。
そこまで酷い影響を受けなくても、心に深く大きな傷をうけ、
その痛みの記憶が何年間あなたを苛む場合がありますね。
現代は欲しい情報が簡単に手に入る時代ですから、
『瞑想』のやり方については多くの書籍が売られていますし、
Youtubeなどでも無料でそのやり方を学ぶことができます。
しかし、正しい瞑想を指導している方の著書や実践法に触れた方が良いですので
(瞑想の危険性についても知り得ており、対処が可能な指導者が書いた本など)、
ぜひ一度、そういった書籍を書店で見つけて手に取っていただき、
そこから真の『癒し』に向かう第一歩を始めて頂きたいと思います。
人間には生まれながらに自分の傷を癒す『自然治癒能力』が備えられていますので、
『瞑想』を定期的に行うことで潜在意識の暴走や混乱をリセットして、
『自然治癒能力』を呼び覚ますことが可能なのです。
もし、それでもまだ、あなたの心が泡立つ思いや、
心に刺さった小さなガラスを自然治癒能力だけで宥めることができないときには、
どうぞ恥ずかしがらずに、一度お気軽に『癒しのA&A』を訪ねて頂くか、ご一報ください。
電話をかける、メールをする、当A&Aを訪ねる、
そういったことを「やってみようかな?」と思われたあなたは、
実は自分が何を探しているのかをご存知なのです。
まったく見知らぬ人に自分の悩みをいきなり話せないし、
そんなことができるのであれば、こんなに悩んだりしない!
そう思いますよね?
実は、知らない人だからこそ、それがプロのセラピストやソウルヒーラーだからこそ、
放ってしまえる心に溜まった澱があるのです。
考えてもみてください、こんなことを自分が悩んでいると知ったら、
家族は自分を情けないと思うだろうか?
自分は実は勝手な弱虫だと思うだろうか?
そんなことを考えたことがありませんか?
安心してください。身体の定期検診を受けるように、
心にも定期検診が必要なのですよ。
● ヨガや瞑想に関する本は 『あなたが輝くヨガ』 『ヨガ健康学論』
クンダリニーヨガ瞑想についての詳しい本は 『ヨガ修法学論』
● アマゾンからお求めいただけます