2歳の子育てママさんからメールが届きました。
2歳の我が子から育てられ真っ最中です。 1番に思うのは、体に良いことを知っている。 もともとの自然の姿を赤ちゃんは持って産まれて来るんだな~ と当たり前の事に気付かされる日々です。
まずは食べる物… 体や心が必要としている物を欲しがります。 野菜と豆と芋と果物 その季節の旬の物を美味しい! と言って食べます。 ほとんど味つけしなくても、そのものの味が美味しいという。(生野菜はキュウリとトマト以外はあまり食べません) 味覚は素晴らしい!と感心して、私たちも食生活を改めさせてもらっています。 それと同時に、私たちができることは農薬や添加物を出来るだけ使っていない物を選んで食べさせることくらいです。
遊ぶ環境は、もともと私たちが山登りやキャンプといったアウトドアが好きなのもあって 一緒に行くところといったら自然が多く残っているところを目指して行きます。 自然は、多くを教えてくれます。 喜びや楽しみ、優しさや厳しさ、時には恐怖も… 体や心で感じることで、自然からみた人間(自分)の小ささや無力さに気付いたり 人間が自然を破壊してしまう怖さに気付いたりすることで、謙虚で優しい人間になっていけたらいいな と思います。 それから、うちの家にはテレビがありません。 あってもあまり見ないので、子供が産まれる前に無くしてしまいました。 パソコンはあるので、ニュースや天気予報はパソコンで見ています。 なので、子供も自動的にテレビを見ないのですが、そのおかげかコミュニケーションがとれて 意思疎通がスムーズにできているように感じます。 言葉も1歳10ヶ月頃から急に増えて、2歳なりたての今ではちょっとした文章も話しています。 例えば 「お母ちゃん、何してる~?」 「まんま、ちょうだ~い」 「父、ブーブー、運転してる」 「父、魚、とったよ~」等 男の子は特に言葉が出るのが遅いらしく、3歳であまり話さなくても気にしなくていいといったこともよく聞くので個人差はあると思いますが、うちの子はよく喋る方だと思います。 子供向けの音楽CDを聴いたりしているので、よく聴く歌はほとんど歌っています。 子供の脳はスポンジのように吸収力が凄まじいです。 私たちも、子供の頃はこんなに物覚えが良かったのかな~ 今では、脳の衰えとともに、一つずつ忘れていく悲しい現実です。 テレビは、各家庭には、普通にあると思うので2~3歳までは子供がいる時にはなるべく見ないようにしたら良いかと思います。 後は、規則正しい生活を心がけています。 3食+3時のおやつで、しっかり体と頭を使って遊んで、お昼寝と夜は8~9時の間に寝る 今は、こんな感じで生活しています。
〈コメント〉 お母さんは、マタニティヨガも実修し母胎内から親子の会話を大切にしていました。出産後は、テレビを見ない環境で生活しているので、自然と触れ合うことが多く親子の会話が進み、言葉も早く覚え心豊かに育っているのだと改めて実感しました。川上光正先生は、40年潜在心理を研究され子供の脳の発達、心の成長は母胎内から始り、6か月から聴覚も備わっているといわれています。
川上先生のお知り合いの池川明先生が8月17日(日)「かみさまとのやくそく」~胎内記憶を語る子供たち~上映会&トークイベントin下関にいらっしゃいます。
会場:下関市民会館中ホール
問い合わせ:080-2904-9860(古川)
子育てについて、胎内記憶について興味がある方…. お時間がある方は、是非お出かけください。
by Aki